ChoiceMemo

ChoiceMemo(チョイスメモ)は、6つのカテゴリを横断して選択肢を整理できる情報サイトです。

ニュース・雑談

2025年9月の炎上を整理:チョコプラ松尾SNS発言とヒカルのオープンマリッジ

チョコレートプラネット松尾駿さんのSNS発言とYouTuberヒカルさんのオープンマリッジ宣言を時系列で整理します。

2025年9月の炎上を整理:チョコプラ松尾SNS発言とヒカルのオープンマリッジ

2025年9月は、芸能界とYouTube界でそれぞれ大きな議論を呼んだ炎上が立て続けに発生しました。本稿ではチョコレートプラネット松尾駿さんの「素人はSNSをやるな」発言と、YouTuberヒカルさんの「オープンマリッジ」宣言を整理し、世間の反応や社会的な論点をまとめます。

2025 年 9 月に浮上した 2 件の炎上概要

  • 2025 年 9 月 10 日:YouTube サブチャンネル「チョコプラのウラ」で松尾さんが一般ユーザーへの強い言葉を口にし、切り抜き動画が拡散。
  • 2025 年 9 月 14 日:ヒカルさんが本編チャンネルで「夫婦合意のもと浮気を認めるオープンマリッジに移行する」と公表。
  • 直後から SNS・メディアで賛否が噴出し、双方ともチャンネル運営やブランドイメージに影響が及びました。

チョコレートプラネット松尾の SNS 発言をめぐる経緯

発言が生まれた背景

  • 松尾さんは、2024 年から続くアインシュタイン稲田直樹さんの Instagram 不正アクセス事件に触れるなかで、誹謗中傷に対する怒りを語りました(MyNavi ニュース、2025 年 9 月 18 日)。
  • 2025 年 9 月 5 日には、稲田さんのアカウントを乗っ取った疑いで 32 歳の男性が逮捕され、氏名や生年月日からパスワードを推測した手口が報じられています(テレビ朝日「ANN NEWS」、2025 年 9 月 5 日)。

発言内容と炎上拡大

  • 動画内で松尾さんは「芸能人とかアスリートとか、そういう人以外、SNS をやるな」と発言。切り抜きが拡散し、「一般人軽視だ」「表現が過激すぎる」と批判が集中しました(週刊女性 PRIME、2025 年 9 月 18 日)。
  • コメント欄の荒れやスポンサーへの波及を懸念し、問題の動画は非公開となりました(MyNavi ニュース、2025 年 9 月 18 日)。

謝罪動画と再燃した批判

  • 2025 年 9 月 18 日公開の「皆様へ」動画で、松尾さんと長田庄平さんが丸刈り姿で登場し謝罪。「誹謗中傷を止めてほしい気持ちが極端な言い方になった」と釈明しました(ORICON NEWS、2025 年 9 月 18 日/テレビ朝日「ANN NEWS」、2025 年 9 月 18 日)。
  • しかし「笑いを堪えているように見える」「丸刈りがパフォーマンスだ」と受け取る声も多く、謝罪動画が再び議論を呼びました(週刊女性 PRIME、2025 年 9 月 18 日)。

稲田直樹さん Instagram 乗っ取り事件の整理

事件の時系列

  • 2024 年 7 月〜10 月:稲田さんのアカウントから、女性に性的画像を求める DM が送信される被害が発生。
  • 2025 年 9 月 5 日:不正アクセス禁止法違反の疑いで久保智成容疑者(32)が再逮捕され、少なくとも 17 回のログインが確認されたと報じられました(テレビ朝日「ANN NEWS」、2025 年 9 月 5 日/nippon.com、2025 年 9 月 5 日)。
  • 稲田さんは逮捕報道を受けて「多くの方に不安を与えた」と謝罪し、改めて本人関与を否定しています(日刊スポーツ、2025 年 9 月 5 日)。

セキュリティ面の教訓

  • 公開情報から推測されるパスワードや単純な組み合わせの危険性が改めて浮き彫りになりました(テレビ朝日「ANN NEWS」、2025 年 9 月 5 日)。
  • IT ジャーナリストは、二段階認証やパスワードマネージャーの導入、ログイン通知の活用を呼びかけています(PRESIDENT Online、2025 年 9 月 12 日)。

ヒカル「オープンマリッジ」宣言のポイント

タイムライン

  • 2025 年 5 月 31 日:ヒカルさんはホストクラブ経営者の進撃のノアさんとの「交際 0 日婚」を公表(ORICON NEWS、2025 年 5 月 31 日)。
  • 2025 年 9 月 14 日:「【報告】2 人から皆様に大切な話があります」でオープンマリッジを宣言。「浮気 OK になりました」と説明しました(ORICON NEWS、2025 年 9 月 15 日)。
  • 2025 年 9 月 15 日:翌日にはフォロー動画を公開し、「後悔はない」と強調しました(日刊スポーツ、2025 年 9 月 17 日)。

視聴者・社会の反応

  • 公開 24 時間で登録者数が約 12 万人減少し、507 万人から 495 万人へ落ち込んだと報じられています(日刊スポーツ、2025 年 9 月 15 日)。
  • 9 月 16 日時点で累計約 16 万人減(507 万人 →491 万人)との推計も出ており、ファンからは「ノアさんが心配」「応援する」と賛否のコメントが殺到しました(ORICON NEWS、2025 年 9 月 16 日)。
  • SNS 上では「自由な結婚観」と肯定する声の一方、「片方に不利では」「ブランド毀損に繋がる」といった批判が続いています(エキサイトニュース、2025 年 9 月 18 日)。

法的リスクと専門家の見方

  • 弁護士は、夫婦間で合意があっても不貞行為が裁判で完全に免責されるわけではなく、慰謝料請求が認められる可能性が残ると指摘しています(ライブドアニュース、2025 年 9 月 17 日)。
  • 第三者が既婚者と関係を持った場合、相手方配偶者から損害賠償を受けるリスクも変わらず、合意文書の効力は限定的と解説されています(ライブドアニュース、2025 年 9 月 17 日)。

2 件の炎上から見える共通テーマ

  • 意図と受け手のギャップ:松尾さんは誹謗中傷の抑止、ヒカルさんは夫婦間の新しいルールを共有したかったと語っていますが、伝え方が強く、視聴者は「抑圧」「責任放棄」と受け取りました。
  • 人権・法的リスクへの感度:SNS 発言が「規制」や「表現の自由」の議論に直結し、結婚観の発信が民法上の不貞リスクに触れるなど、法的観点が注目される時代です。
  • ブランドとコミュニティの反応速度:登録者数やコメント欄の変化が即日可視化され、チャンネルや番組への影響が瞬時に測られるようになりました。
  • 再発防止の具体性:謝罪や宣言の場面で、どれだけ具体的な行動計画を示せるかが信頼回復の鍵となります。

おわりに

松尾さんの事例は「誹謗中傷を止めたい」という意図でも、受け手の尊厳に配慮した言葉選びが欠かせないことを示しています。ヒカルさんの事例は、価値観を共有する際にファンや社会との認識の差、さらには法的リスクまで想定する重要性を浮かび上がらせました。炎上を避けることは難しくとも、発信前のリスク評価と、問題発覚後の透明な説明が、信頼維持には不可欠だと言えそうです。